| Top | Discography | TV Program | Animation | DVD | Event | Concert | Link

トップ、インフォメーション プロフィール テレビドラマ、番組テーマetc. アニメーション DVDリリース情報 イベント パフォーマンス、コンサートetc. サウンドデザイン リンク集 メールはこちら 株式会社ソットヴォーチェ
アルバム> アジアをテーマに、これまで6枚のアルバムをセルフ・プロデュース&リリース。

上田益「そらとうみのあいだ」(2008)  ※ジャケットから試聴ページにリンクしています。
 セルフプロデュースした自身6年ぶり枚目のアルバム。
金子飛鳥(ヴァイオリン、ヴォイス)、チェン・ミン (二胡)、バカボン鈴木(ベース)ら15名の多彩なミュージシャンが参加。
かけがえのない人と地球に思いを馳せたヒーリング・アルバムです。ヨーロッパからアジアを含む広大なユーラシア大陸と日本を題材に、全12曲から構成。
正倉院にその一部が残され、近年約1200年の年を経て再現された古代のハープ「箜篌(くご)」や高野山金剛峯寺の「聲明(しょうみょう)」を楽曲に取り入れたり、ラテン語によるヴォーカル曲など、「いにしえとの対話」も試みています。

上田益「Nadi 〜ナディー〜」(2002)
インドをテーマにビート感と瞑想感を軸にした5枚目のアルバム(コロムビアミュージックエンタテイメント)
※ジャケットから試聴ページにリンクしています。

上田益「The Straits 〜海峡〜」(1999)
アジアの「北の海」をテーマにした4枚目のアルバム。海峡を挟んで遠く拡がるロシアそしてヨーロッパ。様々な歴史が織り成す哀切。「北の断章」というサブタイトルのもと、全10曲で構成。 <発売終了>

上田益「五大瞑想」(1998)
五大(ごだい)は仏教思想が説く宇宙全体の構成要素、真理を象徴する「地・水・火・風・空」のことで、その五大をモチ−フにし、聲明(しょうみょう)と、ヒ−リングミュ−ジックの融合というコンセプトによる8分前後の楽曲を5曲収録した3枚目のアルバム。聲明は高野山(真言宗総本山/和歌山県)での現地録音です。
<発売終了>

上田益「KYOTO 〜京都〜」(1998)
古都・京都をモチ−フにした2枚目のアルバム。日本的な季節感や古都のイメ−ジを表現。比叡山延暦寺塔頭の梵鐘(現地録音)を音楽と融合した楽曲も収録した、全8曲で構成。 <発売終了>

上田益「Asian Rhapsody 〜アジアン・ラプソディー〜」(1996)
アジアおよびシルクロ−ドをテ−マに、美しさ、雄大さ、はかなさ、優しさ、力強さなどを表現したファーストアルバム。 <発売終了>
<オリジナル・サウンドトラック etc.> ※ジャケットから試聴ページにリンクしています。

TVドラマ「1リットルの涙」 オリジナルサウンドトラック 
音楽を担当したフジテレビ2005年秋の連続ドラマ「1リットルの涙」のオリジナル・サウンドトラック。(ソニーミュージックレコーズ)

TVドラマ「東京ラブ・シネマ」 オリジナルサウンドトラック
音楽を担当したフジテレビ2003年春の連続ドラマ「東京ラブ・シネマ」のオリジナル・サウンドトラック。(ソニーミュージックレコーズ)

TVアニメ「リングにかけろ1」 オリジナルサウンドトラック
音楽を担当したテレビ朝日アニメ「リングにかけろ」(2005年)のサントラ。続編「リングにかけろ1〜日米決戦篇〜」(2006年)でも使用。(ポニーキャニオン)

アニメ「Re:キューティーハニー」 オリジナルサウンドトラック
音楽を担当したOVA「Re:キューティーハニー」(2004年)のオリジナル・サウンドトラック。(コロムビアミュージックエンタテイメント)

キッズステーション TVアニメ「勇午」オリジナルサウンドトラック
音楽を担当したTVアニメ「勇午〜交渉人〜」のオリジナル・サウンドトラック。(コナミメディアエンタテイメント)

キッズステーション TVアニメ「なるたる」オリジナルサウンドトラック
音楽を担当したTVアニメ「なるたる」のオリジナル・サウンドトラック。(ドリーミュージック)

NHK みんなのうた 「ぶたまんごころ」
2002年2月・3月の歌として作曲と編曲を担当。歌:小林亜星、作詞:森千代子。(コロムビアミュージックエンタテイメント)
※ジャケットから試聴ページにリンクしています。
<2008年>

神部冬馬「小さき者」(フォーライフ・ミュージックエンタテイメント)
音楽プロデューサーの父(神部和夫)、ミュージシャンの母(イルカ)という環境で育った、神部冬馬さんのメジャーデビュー・ミニアルバム 。収録曲全7曲のうち、「一期一会」「始まりの終わり」「365日」「教訓」の4曲をサウンド・プロデュース&編曲。
詳細はレコード会社のサイトから。公式サイトはコチラ
<2007年>

若林ケン「雪が降る」(ソニーミュージックダイレクト)
魂のシャンソン歌手「若林ケン」氏、待望のセカンド・アルバムです。全曲のサウンドプロデュース&編曲およびピアノ演奏を担当。

戸田恵子「アクトレス Actress」 (ビクターミュージックエンタテイメント)
女優・声優の戸田恵子さん、CD「アクトレス」。収録曲「ささやかなジュゲーム(作詞:秋元康)」の編曲&ピアノを担当。 

若林ケン「花束〜Bouquet de CHANSON〜」 (ソニーミュージックダイレクト)
還暦でインディーズデビューしたシャンソン歌手「若林ケン」氏、待望のメジャーデビューアルバムです。全曲のサウンドプロデュース&編曲およびピアノ演奏を担当。

最新アニメスーパーヒーローソング ベストコレクション(コロムビアミュージックエンタテイメント)
音楽および主題歌・挿入歌の作曲&編曲を担当した「人形アニメーション リカちゃん」の主題歌「Hello ! リカちゃん(歌:五條真由美)」が収録。

「千の風」の世界 (日本クラウン)
「千の風になって」のインストゥルメンタルによるカバー集。原詩をイメージしたオリジナル曲を作曲し、収録曲のうち5曲の編曲を担当。

「DEEP BRETH FLOW (エイベックス・イオ)
エイベックスとフィットネスクラブ「ティップネス」のコラボレーションによるヨガ・ミュージックシリーズ第4弾。全曲を作曲。
<2006年>

「神戸ルミナリエ 2006」 (ジーベック)
ソリストにカウンターテナーの横田裕一を迎えた神戸ルミナリエ2006の音楽を収録。全曲を作曲。

「POWER YOGA」 (エイベックス・イオ)
エイベックスとフィットネスクラブ「ティップネス」のコラボレーションによるヨガ・ミュージックシリーズ第3弾。全曲を作曲。
「HOLLYWOOD YOGA」 (エイベックス・イオ)
エイベックスとフィットネスクラブ「ティップネス」のコラボレーションによるヨガ・ミュージックシリーズ第2弾。全曲を作曲。
「SQUEEZE YOGA」 (エイベックス・イオ)
エイベックスとフィットネスクラブ「ティップネス」のコラボレーションによるヨガ・ミュージックシリーズ第1弾。全曲を作曲。

YOGA II Relaxation & Breathing (コロムビアミュージックエンタテイメント)
ニューヨーク在住 ヨガ・インストラクター ハレィシェン中村氏監修のアジアン・サウンド・コレクション。私のアルバム「Nadi」から「MONOLOGUE」が収録。

「アジアン・リラックス〜ヒーリング・コンピレーション〜」 (日本クラウン)
●輝く光の中で/ヴォックス・フマーナ(上田益:作曲、編曲)※ ABCラジオ「ニュース探偵局」の番組テーマ曲。●さくらさくら/ヴォックス・フマーナ(上田益:編曲)●ふるさとの空/鶯と燕(上田益:作曲、編曲)●再見/ジャン・ティン(上田益:編曲)●渚のバルコニー/幸田さと子(上田益:編曲)を含むコンピレーションアルバム。

河合隼雄監修 「心の音楽処方箋」<愛><夢><母> (ヤマハミュージックコミュニケーションズ)
前文化庁長官であり、臨床心理学者として「心の処方箋」などのベストセラーを執筆なさった河合隼雄氏の監修のもと、現代において失われつつある「愛」「夢」「母」という心の原点をテーマにした3タイトル。河合氏のエッセイとクラシック音楽により構成。
サウンド・プロデューサーとして企画段階から深く関わり、各テーマに沿ったオリジナル曲を書下ろしています。

インとイェン「鶯と燕」 (日本クラウン)
中国琴(古箏)デュオのスーパーツインズ、デビューアルバムです。サウンド・プロデュースおよび作曲・編曲を担当しています。

ジャン・ティン「芳華(fang-hua)」 (日本クラウン)
中国琵琶奏者ジャン・ティンの最新アルバムです。全12曲中、ソロ曲を除く9曲のサウンド・プロデュースおよび編曲を担当しています。
<2005年>

「神戸ルミナリエ 2005」 (ジーベック)
2004年に引き続き、ソリストにソプラノの中島啓江を迎えた神戸ルミナリエ2005の音楽を収録。全曲を作曲。

山上兄弟「まじかる まじかるてじなーにゃ」 (アール・アンド・シー)
ギネスブック認定・最年少イリュージョニスト“山上兄弟"のデビューCDC/W 曲の「おやまのてっぺんてっぺんぺん」を作曲・編曲。

幸田さと子「スイートメモリー〜satoko violin」 (日本クラウン)
ヴァイオリニスト幸田さと子(聡子)のクラウン移籍第1弾のアルバム。全13曲中7曲の編曲を担当。

「ASIENCE SPIRIT OF ASIA」 (コロムビアミュージックエンタテイメント)
J-WAVEの人気番組「ASIENCE SPIRIT OFASIA」から生まれたコンピレーションアルバム。私のアルバム「Nadi」から「Welcome rain」が収録。

「絹の道 SONG OF SILKROAD (コロムビアミュージックエンタテイメント)
シルクロードに想いを馳せた、パシフィックムーンレーベルのコンピレーションアルバム。私の5枚目のアルバム「Nadi」からは3曲収録。

イラナ「美麗的大草原」 (コロムビアミュージックエンタテイメント)
美少女馬頭琴奏者「イラナ」のデビューアルバム。全曲の編曲・サウンドプロデュースを担当。また3曲楽曲提供している。
<2004年>

「神戸ルミナリエ 2004」 (ジーベック)
ヴォックス・フマーナのコーラスに加え、ソリストにソプラノの中島啓江を迎えた神戸ルミナリエ2004の音楽を収録。全曲を作曲。

中島啓江「ソング・オブ・ジ・アース」 (日本クラウン)
アルバム全曲の編曲・サウンドプロデュースを担当。二胡のチェンミン、尺八の藤原道山などが参加。

それいけ!アンパンマン夢猫の国のニャニイ (バップ)
2004年夏公開のアンパンマン映画。その併映作品「つきことしらたま」のエンディング・テーマ曲「ふたつの光」を作曲・編曲。
<2003年>

「神戸ルミナリエ 2003 ベスト・セレクション 1999〜2003」 (ジーベック)
神戸ルミナリエ2003の音楽を収録するとともに、私が手がけた1999年から2002年までのベストセレクションとして16曲収録。全曲を作曲。

「スタジオジブリ ア・カペラ ソングス」 (ソニーミュージックダイレクト)
宮崎駿アニメ作品の主題歌・挿入歌をア・カペラで綴ったジブリ公認のソング集。収録曲10曲の内、3曲のアレンジを担当。

STELLA 「STELLAnime」 (キングレコーズ)
ステラの3rdアルバム。懐かしのアニメソングを様々な音楽スタイルでアレンジ。全曲のサウンドプロデュースおよび編曲を担当。

STELLA 「Stella Kiss」 (日本クラウン)
ステラの2ndアルバム。80年代洋楽ポップスをカヴァ―。全曲のサウンドプロデュースおよび編曲を担当。

アイ ウィッシュ 「明日への扉」 (ソニーミュージックエンタテイメント)
CX系「あいのり」主題歌。タイトル曲のストリングス・アレンジを担当。
<2002年>

「神戸ルミナリエ 2002」 (ジーベック)
神戸ルミナリエ2002の音楽を収録。全曲を作曲。演奏:ヴォックスフマーナ(コーラス)、飛鳥ストリングスカルテットほか。

さかなクン「さかなクン!お絵かきマンボ」 (ユニバーサルミュージック)
おさかな専門アーティスト・さかなクンのデビューCD。タイトル曲の作曲を担当。(作詞:もりちよこ)

「おジャ魔女ドッカ〜ン」 (バップ)
キャラクター・ヴォーカルコレクション「6年1組」に収録の「虹をつかみたい」「カツジ・マンガ・コクハク」「Midnight Rider」の編曲を担当。

「おジャ魔女ドッカ〜ン」 (バップ)
キャラクター・ヴォーカルコレクション「6年2組」に収録の「フラワーベッド」の作曲・編曲を担当。

「おジャ魔女音頭でハッピッピッ!」 (バップ)
テレビ朝日系列アニメ「おジャ魔女どれみ ドッカ〜ン ! 」エンディング・テーマ曲編曲を担当。

STELLA 「handsome strings」
ストリングス・ユニット「STELLA<ステラ>」デビューアルバム。全曲のサウンドプロデュースおよび編曲を担当。
<2001年>

「神戸ルミナリエ 2001」 (ジーベック)
神戸ルミナリエ2001の音楽を収録。全曲を作曲。演奏:ヴォックスフマーナ(コーラス)、飛鳥ストリングスカルテットほか。

「も〜と!おジャ魔女どれみ」 (バップ)
「キャラクター・ミニアルバム・シリーズC妹尾あいこ」に収録された新曲「夕暮れブランコ」の作曲・編曲を担当(作詞:大森祥子、歌:松岡由貴)。
<2000年>

「神戸ルミナリエ 2000」 (ジーベック)
神戸ルミナリエ2000の音楽を収録。全曲を作曲。演奏:ヴォックスフマーナ(コーラス)、飛鳥ストリングスカルテットほか。
<1999年>

「神戸ルミナリエ 1999」 (ジーベック)
神戸ルミナリエ1999の音楽を収録。全曲を作曲。演奏:ヴォックスフマーナ(コーラス)、飛鳥ストリングスカルテットほか。
<1998年>

WINTER FLAME 〜ウィンター・フレーム〜 (キングレコーズ)
1998年に日本で開催された、長野冬期オリンピック。私が作曲したその公式楽曲「ウィンタ−・フレ−ム」の、メイン・テ−マとセレモニ−・バ−ジョンを収録。メイン・テ−マは、聖火リレ−のスポンサ−でもあった「ジョ−ジア」のTVCMでも使用。
またこの曲は、オリンピック終了後の6月には、JOC主催で行われた「オリンピック・コンサ−ト'98」において、大友直人指揮、東京交響楽団による演奏が行われ、99年6月の同コンサ−トで再演。
このCDには、その他日本で開催された「東京オリンピック」「札幌冬期オリンピック」のマ−チやファンファ−レの他、世界各国のスポ−ツ・イベント関連楽曲が収録。